注文住宅の坪単価とは、複雑な積算によって計上される分かり難い建築費用を建築資材や設備などに制限をかける事で一坪あたりの建物本体工事費用として分かりやすくしたものですが、接道からのライフラインの引き込み費用や屋外給排水工事費用及びエクステリア工事費用などが別途必要となります。
また、ローンの手数料や上棟式費用なども必要な事から雑多な費用として建物本体工事費用の2割〜3割程度のお金が別途必要となります。
注文住宅の坪単価とは、建物本体工事費用を延べ床面積で割ったものであり、住宅建築の基礎知識の無い人にも分かりやすくした販売価格の表示方法です。
注文住宅の見積もりは、本来釘1本から人足費用まで1つずつ詳細に積算していく事から非常に複雑かつ難解となってしまいますが、建物本体工事費用を坪単価で表示する事で小学生でも簡単に計算出来る様になっています。
一般的な坪単価は、基礎工事や建方工事及び造作工事など建物本体工事に必要な費用が含まれていますが、接道からのライフラインの引き込みや屋外給排水工事費用及びエクステリア工事費用などの工事費用が別途必要です。
また、金融機関の住宅融資の手数料や上棟式費用などの雑多な諸費用も含まれておらず、建物本体工事費用の2割〜3割程度のお金が必要となります。
憧れの注文住宅を建てる場合に気になる費用について、簡単に比較するためによく利用されるのが坪単価です。坪単価とは注文住宅の一坪当たりの建築費用を割り出したもので、建築会社を選ぶ場合やプランを選ぶ場合に活用される数字です。
比べてみることで安く建てることができるかどうかなどが分かりますが、注文住宅を選ぶときには選び方のポイントがあるので気を付けて比べましょう。
一坪当たりの単価が分かるので、建坪をかけることで家の総額が分かりますが、もともとの単価が安くてもオプションをたくさんつける必要がある場合には高くなってしまうことがあります。
逆に高いと思っていたけれども標準仕様が充実していて、オプションが少なくて済むために結果的に予算を抑えることができるということもあるので、見積もりをしっかりと出してもらって費用の総額で比べることがポイントです。
坪単価と希望する建坪をかけて計算した注文住宅の価格が、すでに予算をこえてしまっている場合には、オプションや外構などを総合的に考えると予算を大きくこえてしまう可能性が高くなるので、自分の予算内で建てることができる会社選びをしたいときに役立ちます。
見積もりを取ってみると一坪当たりの単価から計算した金額と違うことはよくあるので、参考にすることがおすすめです。
注文住宅を相談するときに、サポート面で不安のないサービスを受けたいときは大手の会社に相談することが重要です。
建設や不動産のサービスを提供している大手の会社は、注文に関連するマニュアルが存在しますので、誰が依頼をしてきたとしても一定以上のサービスを受けられるメリットがあります。
特に、注文住宅の場合は顧客から様々な要望を聞き入れなくてはいけませんので、それに対応できるだけの会社でなくてはいけません。
マニュアルが存在している会社であるのならば、こういった問題点を容易に解決できるので非常に利用しやすいです。
実際に、注文住宅はクライアントが予算を決めることも可能なので、それに対応してもらえるだけのノウハウやスキルが必要です。
例えば、2000万円台や3000万円台ではプランやスケジュールが異なりますので、それぞれのあったサポートが必要です。
引き渡し後も、アフターサービスを受けられるものならばより安心です。
地域の人々のニーズを熟知している工務店は、こだわりのある注文住宅を建てる場合にも手助けをしてくれます。
納得の行くまで話し合って間取りや外観を決められるのが、地域に密着した工務店を活用するメリットです。
古い自宅を建て替えるときにはすぐに着工できますが、土地探しも含めて注文住宅の前の段階からサポートを受ける方法もあります。
手ごろな宅地も紹介してくれるのが、地元での実績が豊富な施工会社の魅力です。
敷地面積や土地の形状に制約があることが多いために、注文住宅を建てる場合の設計には困難が伴います。
しかし施主と建築士が十分にコミュニケーションを取ると、小さな土地でもイメージ通りの住まいを実現できるようになります。
窓の配置などの採光も工夫すると、日当たりの悪い地域でも室内の明るい住まいが実現できます。
事前に施主が希望する条件を具体化して施工会社としっかり話し合うことで、幸せに暮らせる住まいを手に入れられます。
注文住宅は限られた場所でしか建築を依頼することができないと思っている人が多いです。
実際のところ、現在では多くのサービスでこのタイプの住宅づくりを依頼できることを知っておくと良いでしょう。
主流な方法としては、ハウスメーカーと工務店の利用をあげることができます。
ハウスメーカーは規格商品だけの取り扱いしか行っていないと思っている人もいるかもしれませんが、実は注文住宅プランが用意されているケースも多いです。
工務店は規格商品を用意していないことがほとんどなので、多くのサービスで注文住宅を建ててもらうことができます。
他には、設計事務所に頼んでデザインを考えてもらい、紹介してもらった会社で家を建ててもらうという方法を選ぶことも可能です。
注文住宅の建築が依頼できるサービスはたくさんあるので、どのような方法で実施することができるのか知った上で自分たちに合ったものを選べるようにしておくことが大切だと言えるでしょう。
新築の戸建ての家の購入を決めた場合には、二つの選択肢があります。
それは注文住宅をえらぶか、建て売り住宅を選ぶかの選択になります。
まず注文住宅は、建て売りとちがい自分で間取りなどを選ぶことが可能です。
つまり自由度が高いと考えることが出来ます。
一方で建て売りはすでに、完成されている住宅を購入するだけなので、あまりすることがなく時間も取られずに楽に家を購入できるメリットがあります。
しかし、あらかじめ決められた立地に、決められた間取りの同じような家が並んだ状態で売られています。
それを購入するだけなので、注文と違い自由度は下がります。
どちらを選ぶかは人によりけりですが、間取りや立地にこだわるのであれば、注文住宅のほうがよいでしょう。
そのようなことを決めるのが苦手な人は、建て売りのほうが適しているかもしれません。
いずれにしても家は高価な買い物です。適当に決断をせずに、じっくり検討してから購入するようにしたいものです。
注文住宅を建てたいと考えている人の中には、どこまで自分たちの希望を叶えることができるのだろうかと疑問に思う人も多いはずです。
自由設計を選ぶ場合は、かなり細かいところまで理想や希望を反映させることができます。
もちろん、費用や建物の安全上実現が難しい内容はあるでしょう。
しかしながら、注文住宅を購入するのであれば、できる限り理想に近い内容になるように設計や提案を行ってもらうことができます。
ユニークな内装や間取り、設備を取り入れたいと望んでいる場合でも、費用や安全上の問題がない場合は受け入れてもらうことができるはずです。
たとえば、自宅に露天風呂をつくる、住宅をロの字型に建てることでご近所さんから見られない庭をつくるというような願望も叶えることができます。
他の家にはないような独自性が高い内容でも取り入れてもらえる可能性が高いため安心です。
注文住宅は実現できる範囲にどこまでというルールがあるわけではなく、自分たちの望む家を建てやすいことを知っておくと良いでしょう。